健康診断や人間ドックで「胸部レントゲンに異常があります」と指摘されたとき、多くの方が驚きや不安を感じるのではないでしょうか。
胸部レントゲンは、肺や心臓といった命に関わる重要な臓器を映し出す検査です。そのため、異常と書かれていると「肺がんではないか」「心臓の病気かもしれない」と深刻に考えてしまう方も少なくありません。

ただし、胸部レントゲンの異常が必ずしも重大な病気を意味するわけではありません。一時的な体調の影響や、経過観察で問題がないと判断されるケースもあります。むしろ、この段階で受診することで、病気の早期発見や予防につながることが多いのです。
この記事では、胸部レントゲンで異常を指摘されたときに考えられる病気や、次に取るべき行動について解説します。健診結果で不安を感じている方は、ぜひ参考にしてください。
当院では、今症状がある方はもちろん、この先の不安や、過ごし方に迷う方も、当院でゆっくりと話して、少しでも安心を得ていただけるよう気軽になんでも相談していただける雰囲気づくりを心がけております。
【板橋区】前野町つばめクリニック院長


胸部レントゲンとは?

健診で胸部レントゲンを行う目的
胸部レントゲンは、健診や人間ドックで最も多く実施される検査の一つです。短時間で体に大きな負担をかけずに、肺や心臓、血管、骨などを一度に評価できるのが特徴です。
健診で胸部レントゲンを行う主な目的は、以下です。
・肺炎や結核といった感染症の早期発見
・肺がんなど腫瘍性疾患のスクリーニング
・心肥大や心不全など、心臓の異常の把握
・胸膜炎による胸水や肋骨骨折の確認
特に、日本では肺がんが死亡原因の上位を占めており、胸部レントゲンは健診で欠かせない検査とされています。
レントゲンでわかること・わからないこと
胸部レントゲンは異常の有無を早期に見つけるために有効ですが、すべての病気を正確に診断できるわけではありません。
例えば、肺の奥に隠れた小さな病変や初期の肺がんは写らない場合があります。また、影が映っても、それが炎症によるものなのか、腫瘍なのかをレントゲンだけで判断することは困難です。
つまり、胸部レントゲンは「異常のサインを拾う一次検査」という位置づけであり、異常を指摘された場合は CTやMRI、心エコーなどの精密検査 を行って、原因を詳しく調べることが大切です。
胸部レントゲン検査の仕組み
胸部レントゲンは、X線という放射線を使って胸の中を画像化する検査です。
胸にX線を当てると、骨のように硬い部分は白く、空気を多く含む肺は黒く写ります。
そのため、正常な像と比較することで、肺や心臓に異常があるかどうかを見分けることができます。
「黒い部分に白い影がある」「心臓の輪郭が大きく見える」といった所見が異常の手がかりとなります。
仕組み自体はシンプルですが、臨床経験を持つ医師が全体のバランスを見て診断することが重要です。


胸部レントゲンで「異常あり」と言われたら?考えられる主な病気

健診や人間ドックで「胸部レントゲンに異常があります」と書かれていると、多くの方が「何か重大な病気ではないか」と心配になると思います。
実際には一時的な炎症や良性の影であることもありますが、放置できない病気が隠れているケースも少なくありません。ここでは、胸部レントゲンで異常を指摘されたときに考えられる代表的な病気を紹介します。
呼吸器系の病気
肺炎
細菌やウイルスによって肺に炎症が起きる病気です。レントゲンでは白い影(浸潤影)として映ります。発熱や咳、痰、息苦しさなどを伴うことが多く、抗菌薬などの治療が必要になる場合があります。
結核
かつては日本で非常に多かった感染症ですが、現在でも年間1万人以上の患者さんが発生しています。慢性的な咳や体重減少、寝汗などがある場合は注意が必要です。胸部レントゲンでは慢性的な影や空洞(穴)を伴うことがあります。
肺がん
胸部レントゲンで偶然発見されることもある重大な病気です。小さな結節影(丸い影)や腫瘤影として写ることがあります。早期発見が難しい病気のひとつであり、健診での指摘が治療のきっかけになることもあります。
循環器系の病気
心肥大
心臓の大きさは胸部レントゲンである程度評価できます。心陰影(心臓の影)が通常よりも大きい場合、「心肥大」とされることがあります。高血圧や弁膜症、心筋症などが原因となることが多く、精密検査が必要です。
心不全
心臓の働きが低下して血液を十分に送り出せなくなる病気です。胸部レントゲンでは肺うっ血や胸水(肺の周囲に水がたまる所見)が確認されることがあります。息切れやむくみなどの症状を伴う場合は、早急な対応が必要です。
その他の異常
胸膜炎・胸水
肺を覆う膜(胸膜)に炎症が起きると、胸腔内に水(胸水)がたまることがあります。胸部レントゲンでは、肺の下の方が白く写るのが特徴です。感染症や心不全、がんなどが原因で起こることがあります。
肋骨骨折
外傷の既往がある場合、胸部レントゲンで肋骨の骨折線が映ることがあります。軽症でも痛みや呼吸のしづらさを伴うことがあり、特に高齢者では注意が必要です。
このように、胸部レントゲンの「異常」はさまざまな病気の可能性を示しています。
大切なのは、「異常」と指摘された段階で自己判断せず、必ず医師の診察と追加検査を受けることです。


健診で胸部レントゲン異常を指摘されたらどうすべきか?

健診で「胸部レントゲンに異常があります」と言われたら、多くの方が驚きや不安を感じるはずです。
しかし、異常の影が軽度な場合もあれば、治療が必要な病気のサインであることもあります。
ここでは、胸部レントゲン異常を指摘された際に内科クリニックで受けられる検査や受診の流れについて解説します。
胸部レントゲン異常時に必要な精密検査(CT・心エコーなど)
胸部レントゲンは一次検査にあたり、「影がある」というサインを示すにとどまります。
そのため、異常を指摘された場合は精密検査で原因を特定することが大切です。
・CT検査:レントゲンよりも詳細に肺や気管支、縦隔を描出でき、がんや炎症の早期発見に有効
・心エコー検査:心肥大や心不全が疑われる場合に行い、心臓の動きや弁の状態を確認
・血液検査:炎症反応や感染症の有無、腫瘍マーカーなどを確認
これらを組み合わせることで、レントゲンだけでは分からなかった病気の可能性をより正確に判断できます。
胸部レントゲン異常で内科・専門医を受診する流れ
「精密検査を受けてください」と健診結果に書かれていたら、まずは内科クリニックを受診するのが一般的です。
内科では、問診と診察を通じて、症状や生活習慣、既往歴を確認します。
咳・痰・息切れ・胸の痛みなどの自覚症状がある場合は、必ず伝えてください。その上で、必要に応じて呼吸器内科や循環器内科など専門医への紹介が行われます。
板橋区にお住まいの方であれば、地域の内科クリニックがまず相談の窓口となり、精密検査や専門医療機関への橋渡しを担います。
胸部レントゲン異常を防ぐための生活習慣改善
胸部レントゲンで異常を指摘される背景には、生活習慣が関係している場合も多くあります。
・喫煙:肺がんや慢性閉塞性肺疾患(COPD)の大きなリスク
・過度な飲酒:心臓や肝臓への負担
・肥満や運動不足:高血圧・心不全のリスクを増加
胸部レントゲン異常をきっかけに、日常生活を振り返り改善することは、再発予防や将来の病気予防にもつながります。


【板橋区】前野町つばめクリニックの診療方針

健診で「胸部レントゲンに異常がある」と言われたとき、まずどこに相すればよいのか分からず、不安を感じる方も少なくありません。そうしたときに頼りになるのが地域の内科クリニックです。
前野町つばめクリニック(板橋区)では、健診後のご相談から診療・検査・専門医療機関への紹介まで、一貫したサポートを行っています。
丁寧な問診と診察
胸部レントゲンの異常影は、その形や場所によって意味が大きく異なります。当院ではまず問診を丁寧に行い、咳・痰・息切れ・胸の痛みなどの自覚症状や、喫煙歴・既往歴・生活習慣も含めて総合的に評価します。その上で、必要な検査を組み合わせて診断を進めます。
必要に応じた追加検査・専門医紹介
院内での採血や心電図、エコー検査に加え、必要に応じてCTや呼吸機能検査などを実施します。重大な疾患が疑われる場合には、高次医療機関への紹介も迅速に行い、患者さまが最適な医療を受けられるようサポートします。
地域のかかりつけ医としての役割
私たちは「健診で異常を指摘された方が安心して相談できる場所」であることを大切にしています。投薬治療で完結できるケースもあれば、生活習慣改善で経過観察できるケースもあります。患者さま一人ひとりに合わせた説明を行い、必要な治療を見逃さないことを心がけています。


まとめ|胸部レントゲン異常は放置せず、早めの受診を

健診や人間ドックで「胸部レントゲンに異常があります」と指摘されても、すべてが重篤な病気を意味するわけではありません。
しかし、肺がんや心不全など命に関わる病気の初期サインである可能性もあります。
大切なのは、結果を見て自己判断で放置せず、内科クリニックを受診して精密検査や専門医の診察につなげることです。
早期に適切な対応を行えば、多くの場合は予後の改善や病気の進行防止につながります。
前野町つばめクリニック(板橋区)では、胸部レントゲン異常を指摘された患者さまに対して、丁寧な問診と検査を行い、必要に応じて高次医療機関への紹介も迅速に行っています。
健診結果に不安を感じたら、どうぞお気軽にご相談ください。
関連記事もあわせてご覧ください。
心電図に異常が出たら?知っておきたい心疾患と受診のすすめ


健診で指摘されやすい「心電図異常」について詳しく解説しています。
高血圧とは?原因・症状・治療法と生活習慣の見直し


胸部レントゲン異常と関連の深い生活習慣病について紹介しています。
いびき・睡眠時無呼吸症候群の原因・症状・治療法


「息切れ・疲れやすさ」といった胸部症状の裏に隠れる病気について解説しています。


前野町つばめクリニック

〒174-0063
東京都板橋区前野町3丁目5-8 プレジール志村1階
03-5918-8718

