
「夜中に大きないびきをかく」
「日中に強い眠気がある」
「家族から『呼吸が止まっていた』と指摘された」
——これらは、単なる疲れや加齢ではなく睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性があります。
放置すると、高血圧・糖尿病・心筋梗塞・脳卒中などの合併症リスクが高まるだけでなく、日中の集中力低下による事故の危険もあります。
こうした症状に専門的に対応するのがいびき外来です。



当院では症状に応じて、CPAP(持続陽圧呼吸療法)などの治療も行っています。今回は、いびき外来の診療内容とCPAP治療の流れについて詳しく解説します。
当院では、今症状がある方はもちろん、この先の不安や、過ごし方に迷う方も、当院でゆっくりと話して、少しでも安心を得ていただけるよう気軽になんでも相談していただける雰囲気づくりを心がけております。
【板橋区】前野町つばめクリニック院長


いびき外来とは?

そもそも「いびき」とは?
いびきは、睡眠中に空気の通り道である上気道(のどや鼻の奥)が狭くなり、呼吸時に軟口蓋やのどの組織が振動して発生する音です。
疲労や飲酒、寝姿勢によって一時的に起こることもありますが、毎晩続く場合や呼吸停止を伴う場合は注意が必要です。
厚生労働省の「睡眠指針」では、いびきは睡眠時無呼吸症候群(SAS)の代表的な症状の一つとされており、放置すると高血圧・心疾患・脳卒中などの生活習慣病のリスクが高まると指摘されています。
出典:厚生労働省 e-ヘルスネット「睡眠時無呼吸症候群」
また、日本呼吸器学会によると、いびきは男性だけでなく女性や子どもにも見られ、肥満や加齢だけでなく、鼻炎や扁桃肥大などの耳鼻咽喉科的な原因も多いとされています。
出典:日本呼吸器学会 睡眠時無呼吸症候群ガイドライン
このように、いびきは単なる「音」ではなく、全身の健康と深く関わる重要なサインです。特に、日中の眠気や無呼吸の指摘がある場合は、早めに専門医へ相談することが勧められます。
いびき外来の役割と目的
「いびき外来」は、睡眠中の大きないびきや呼吸停止を専門的に診断・治療する外来です。単なる生活習慣の問題か、あるいは睡眠時無呼吸症候群(SAS)や高血圧・心疾患など重大な病気が関係しているのかを、総合的に評価します。
一般内科と異なり、睡眠障害に特化した検査や治療法を提供できるのが特徴です。特に「いびき外来」という名称を掲げるクリニックは、睡眠の質を改善する専門診療に重点を置いています。
いびき外来で行う診療内容
いびき外来では、自宅で行える簡易睡眠検査や、精密なポリソムノグラフィー(PSG)検査を用いて、睡眠中の酸素飽和度・無呼吸回数・呼吸パターンを詳細に測定します。
検査結果に応じて、CPAP(持続陽圧呼吸療法)やマウスピース治療、生活習慣の改善指導などを組み合わせた治療計画を提案します。これにより、症状の改善だけでなく、将来的な合併症リスクの低減も目指します。
板橋区での当院の取り組み
当院(板橋区 前野町つばめクリニック)では、地域の「いびき外来」として、生活習慣病管理や循環器内科診療とも連携した診療体制を整えています。
「眠りの質を整えて、日中の元気を取り戻す」ことを目標に、丁寧な問診と的確な検査で原因を突き止め、早期治療へつなげています。中高年男性や肥満の方だけでなく、女性や痩せ型の方の受診も少なくありません。


いびき外来で行う検査の流れ

まずは丁寧な問診といびきの症状チェック
いびき外来では、最初に医師が丁寧な問診を行います。ここでは、いびきの有無や頻度だけでなく、いつから症状が出ているか、家族からの指摘内容、生活習慣、既往歴なども詳しくお伺いします。
特に、以下のような情報は診断において重要です。
・睡眠中に呼吸が止まっていると言われたことがあるか
・日中の強い眠気や集中力低下があるか
・高血圧・糖尿病・心疾患などの持病があるか
・アルコールや睡眠薬の使用習慣があるか
この段階で、睡眠時無呼吸症候群のリスクが高いと判断されれば、自宅で行える簡易睡眠検査をご案内します。
自宅でできる簡易睡眠検査
簡易睡眠検査は、患者さまがご自宅で一晩、専用の計測器を装着して行う検査です。指先のセンサーや鼻のカニューレを装着し、酸素飽和度(SpO₂)・呼吸回数・無呼吸や低呼吸の回数を測定します。
この検査のメリットは、以下です。
・自宅で行えるため普段通りの睡眠環境で測定できる
・検査の負担が少ない
・1晩の検査で翌日には結果が分かる
簡易検査で無呼吸低呼吸指数(AHI)が20以上の場合、健康保険を使ったCPAP治療の対象となります。ただし、軽症や境界例の場合は、さらに精密検査で詳しく評価します。
より正確に調べる精密検査(PSG検査)
ポリソムノグラフィー(PSG)検査は、病院や睡眠専門施設で一晩かけて行う精密検査です。脳波・心電図・呼吸の流れ・胸腹部の動き・筋電図など、複数のデータを同時に測定することで、睡眠の質や呼吸障害の程度を詳しく把握できます。
この検査は、以下のような場合に特に有効です。
・簡易検査で結果がはっきりしなかった場合
・中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)が疑われる場合
・他の睡眠障害(むずむず脚症候群、REM睡眠行動障害など)が併発している可能性がある場合
検査結果を踏まえたいびき治療提案
検査が終わったら、医師が結果を丁寧に説明し、患者さまの症状や生活背景に合わせた治療法を提案します。軽症の場合は生活習慣の改善やマウスピース治療、中等症以上の場合はCPAP療法が選択肢になります。
※睡眠時無呼吸症候群の詳しい症状や原因は、いびき・睡眠時無呼吸症候群の記事も併せてご覧ください。




CPAP(シーパップ)治療とは?

CPAP治療の仕組みと目的
CPAP(Continuous Positive Airway Pressure:持続陽圧呼吸療法)は、睡眠時無呼吸症候群のうち特に閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)の治療に用いられる代表的な方法です。
就寝時に鼻や口を覆う専用マスクを装着し、機械から送られる一定の空気圧によって気道を広げます。これにより、睡眠中の無呼吸や低呼吸を防ぎ、安定した呼吸を保てるようになります。
治療を続けることで、いびきの軽減はもちろん、睡眠の質が向上し、日中の眠気や倦怠感も改善します。さらに、慢性的な低酸素状態が解消されるため、高血圧や心臓病、脳卒中などの合併症リスクを下げられる点も大きなメリットです。
CPAP治療の保険適用条件
CPAP治療は、医師の診断と検査結果に基づき、一定の基準を満たした場合に健康保険の対象となります。主な条件は次の通りです。
・睡眠時無呼吸症候群と正式に診断されている
・無呼吸低呼吸指数(AHI)が20以上で、中等症〜重症に該当する
このAHIは、自宅で行う簡易睡眠検査または医療機関での精密検査(PSG検査)によって測定されます。保険が適用されると、自己負担額は月数千円程度に抑えられ、長期的にも経済的負担が軽くなります。
CPAP治療のメリットとデメリット
CPAP治療には、生活の質を大きく向上させる多くのメリットがあります。
メリットでは、睡眠中の呼吸が安定し、熟睡感が得られるようになります。その結果、日中の眠気や集中力低下が改善され、仕事や日常生活のパフォーマンスが向上します。また、夜間の酸素不足が解消されることで、心筋梗塞や脳卒中といった重大な心血管イベントの予防にもつながります。
一方で、デメリットとしては、毎晩マスクを装着する必要があるため、慣れるまで違和感を感じる方も少なくありません。また、鼻や喉の乾燥、肌のかゆみなどが出ることがあります。さらに、定期的な通院や機器のメンテナンスが欠かせませんが、これは安全かつ効果的に治療を続けるために重要なプロセスです。
CPAP治療が向いている方
CPAP治療は、特に以下のような方に適しています。
・中等症〜重症の閉塞性睡眠時無呼吸症候群と診断された方
・マウスピース治療では十分な効果が得られなかった方
・日中の強い眠気があり、生活や仕事に支障が出ている方
・高血圧や心疾患の既往がある方
こうした方は、早期に治療を始めることで症状の改善だけでなく、将来的な健康リスクを大幅に減らすことができます。


当院(板橋区前野町つばめクリニック)での治療の流れ

「いびき治療」初診と生活背景のヒアリング
前野町つばめクリニック(板橋区)では、いびきや睡眠時無呼吸症候群の症状に応じて、まずは丁寧な初診問診を行います。
症状がいつから出ているのか、家族からの指摘内容、日中の眠気の有無、既往歴や生活習慣などを詳しくお伺いします。
特に、高血圧・糖尿病・心臓病などの持病がある場合は、睡眠障害との関連を考慮して総合的に評価します。
検査による正確な診断
問診の結果、睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合は、自宅で行う簡易睡眠検査を実施します。必要に応じて、より詳しい精密検査(PSG検査)を行い、無呼吸低呼吸指数(AHI)や酸素飽和度の変動を評価します。
これにより、症状の程度(軽症・中等症・重症)を正確に判定し、その後の治療方針を決定します。
症状に合わせた、いびきの治療法の選択
検査結果に応じて、当院では次のような治療をご提案します。
軽症〜中等症の方には、提携する歯科口腔外科でのマウスピース(口腔内装置)治療を紹介します。
一方、中等症〜重症の方には、CPAP治療を導入し、睡眠中の呼吸を安定させます。
鼻づまりやアレルギー性鼻炎が原因の場合は、内服薬や点鼻薬による治療を併用することもあります。
生活習慣改善とCPAP治療の併用
当院では、CPAP治療だけに頼らず、生活習慣の見直しも重視しています。
例えば、BMI25未満を目標にした減量、就寝前の飲酒制限、禁煙、横向き寝など、日常生活でできる工夫を患者さまと一緒に考えます。
こうした生活改善とCPAP治療を併用することで、より高い改善効果が期待できます。
定期的なフォローアップ
CPAP治療を開始した後は、毎月の通院で機器の使用状況や効果を確認します。
CPAP装置から取得したデータを分析し、必要に応じて設定を調整します。また、治療効果や生活習慣の変化を共有しながら、長期的な症状安定を目指します。


板橋区でいびき外来・CPAP治療を受診すべき症状チェックリスト

いびき外来・CPAP治療を検討すべき症状とその理由
いびきや睡眠中の呼吸異常は、軽く考えてしまいがちですが、その背後に睡眠時無呼吸症候群(SAS)などの重大な疾患が隠れていることがあります。特に以下の症状がある方は、いびき外来やCPAP治療を行っている医療機関での受診をおすすめします。
大きないびきが続く
家族や同居の方から「いびきがうるさい」と何度も指摘される場合、上気道が狭くなっている可能性があります。毎晩続くいびきは病的な場合が多く、無呼吸を伴うことがあります。
睡眠中に呼吸が止まっていると指摘された
10秒以上の無呼吸が繰り返されるのは、睡眠時無呼吸症候群の典型的な症状です。低酸素状態が続くことで、心臓や脳への負担が増し、心筋梗塞や脳卒中のリスクが高まります。
日中に強い眠気がある
会議中や運転中に眠気で集中できないのは、夜間に十分な休養が取れていない証拠です。交通事故や仕事中の重大なミスにつながる恐れがあります。
起床時に頭痛がある
睡眠中の酸素不足が脳血管の拡張を引き起こし、朝の頭痛として現れます。頻繁に起こる場合は要注意です。
高血圧や糖尿病を治療中
睡眠時無呼吸症候群は生活習慣病と深く関係しています。治療を行うことで、血圧や血糖コントロールが改善するケースもあります。
これらの症状は単独でも注意が必要ですが、複数当てはまる場合は特にリスクが高くなります。当院(板橋区 前野町つばめクリニック)では、症状に応じた検査・診断を行い、必要に応じてCPAP治療や生活習慣改善の指導を組み合わせ、総合的な改善を目指しています。


まとめ|板橋区でいびき外来・CPAP治療をお探しの方へ

いびきや睡眠中の無呼吸は、放置すると高血圧・糖尿病・心筋梗塞・脳卒中などの重篤な合併症につながる可能性があります。特に毎晩のようにいびきをかく、日中に強い眠気がある、家族から呼吸が止まっていると指摘された場合は、早期の受診が重要です。
板橋区 前野町つばめクリニックでは、いびき外来としての専門的な診断・治療を行い、症状に応じてCPAP治療やマウスピース治療、生活習慣改善を組み合わせた包括的なアプローチを行っています。
眠りの質を整えることは、日中の活動や将来の健康に直結します。「年齢のせいだから…」と諦めず、ぜひ一度ご相談ください。
いびき・睡眠時無呼吸症候群の原因・症状・治療法を解説


症状や原因の詳細、生活習慣改善のポイントを紹介しています。
高血圧とは?原因・症状・治療法と生活習慣の見直し


睡眠時無呼吸症候群と高血圧の関連性についても説明しています。
鼻炎・花粉症の治療について


鼻づまりや口呼吸がいびきの原因になるケースを解説しています。


前野町つばめクリニック

〒174-0063
東京都板橋区前野町3丁目5-8 プレジール志村1階
03-5918-8718

