【板橋区】帯状疱疹ワクチン(シングリックス)のご案内|対象年齢・接種時期・予約方法

「帯状疱疹は高齢者の病気だと思っていた」
「最近、身近な人が帯状疱疹にかかって、とても痛そうだった」
「50歳を過ぎてから、帯状疱疹のワクチンを勧められたけれど、必要なの?」

このようなお声を耳にする機会が増えています。

帯状疱疹は、過去にみずぼうそうにかかったことのあるほとんどすべての方に発症リスクがあるウイルス性疾患です。

特に50歳以上になると発症率が上昇し、痛みが長引く「帯状疱疹後神経痛(PHN)」と呼ばれる後遺症に悩まされる方も少なくありません。

しかし現在では、ワクチンで帯状疱疹を予防することが可能です。

前野町つばめクリニックでは、予防効果が高く、免疫力が低下している方にも適用可能な「不活化ワクチン:シングリックス」の接種を実施しています。

この記事では、帯状疱疹の症状やリスク、ワクチンの種類、当院での接種内容や助成制度などについて、わかりやすく解説します。

ご自身やご家族の健康を守るためにも、ぜひ最後までご覧ください。

患者さまへ

当院では、今症状がある方はもちろん、この先の不安や、過ごし方に迷う方も、当院でゆっくりと話して、少しでも安心を得ていただけるよう気軽になんでも相談していただける雰囲気づくりを心がけております。

【板橋区】前野町つばめクリニック院長

目次

帯状疱疹とはどんな病気か?

帯状疱疹は、水痘(みずぼうそう)の原因ウイルスである水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)が、体の神経節に潜伏し、免疫力が低下したときに再び活性化することで発症します。

過去にみずぼうそうにかかったことがある人であれば、ほぼ全員に発症リスクがあります。

症状は、体の片側に帯状に現れる赤い発疹と水ぶくれ、そして強い痛みが特徴です。

発疹が治った後も、神経に炎症が残り「帯状疱疹後神経痛(PHN)」と呼ばれる後遺症に悩まされることがあります。

この神経痛は数か月から年単位で続くこともあり、生活の質を大きく低下させます。

帯状疱疹は特に50歳以上で発症率が上昇し、免疫力の低下やストレス、病気、疲労なども引き金になります。

また、糖尿病やがん治療中の方、免疫抑制剤を使用している方なども発症しやすいとされています。

一度発症すると強い痛みと長い経過をたどることが多いため、発症を未然に防ぐワクチン接種が非常に重要です。

帯状疱疹ワクチンの種類と違い

帯状疱疹を予防するワクチンには、現在大きく分けて2種類あります。

乾燥弱毒性水痘ワクチン(生ワクチン)

・従来からある水痘(みずぼうそう)用のワクチンを流用
・1回接種で済むが、免疫力が低下している方には接種できない場合がある
・効果の持続は5年前後とされています

シングリックス(不活化ワクチン)

・帯状疱疹専用に開発されたワクチン
・2回接種(2か月間隔)で長期的な予防効果(10年以上)が期待できる
・免疫力が低下している方や基礎疾患がある方にも接種可能
・予防効果は90%以上と非常に高いとされています

前野町つばめクリニックでは、より高い予防効果と幅広い対象に対応できる「シングリックス」のみを取り扱っています。

50歳以上の方を対象に、2回の接種で帯状疱疹と帯状疱疹後神経痛の発症リスクを大きく減らすことが可能です。

シングリックスの接種対象と接種スケジュール

シングリックスは、50歳以上の成人を対象とした帯状疱疹予防ワクチンです。

過去に帯状疱疹を発症したことがある方でも、再発予防のために接種が推奨されます。

また、免疫力の低下が予想される18歳以上の方(がん治療中や免疫抑制治療中など)も接種対象となる場合があります。

接種回数と間隔

・2回接種が必要です
・1回目と2回目は2か月間隔で行うのが標準ですが、6か月以内であれば2回目の接種が可能です
・1回目だけでは十分な免疫が得られないため、必ず2回目の接種を完了させることが重要です

他のワクチンとの関係

・不活化ワクチンのため、インフルエンザワクチンなど他の不活化ワクチンとの同時接種が可能です
・生ワクチンと接種する場合は、原則4週間以上の間隔を空けます

前野町つばめクリニックでは、50歳を過ぎて帯状疱疹のリスクが気になる方に、早めの予防接種をおすすめしています。

接種時期の相談やスケジュール管理も含め、安心して接種を進められるようサポートいたします。

シングリックスの副反応と注意点

シングリックスは不活化ワクチンであり、安全性の高い予防接種ですが、接種後に一時的な副反応が出ることがあります

特に1回目の接種後に見られるケースが多いとされます。

主な副反応

・注射部位の痛み・腫れ・赤み(接種した方の約70〜80%に一時的に見られる)
・倦怠感・発熱・筋肉痛
・頭痛や寒気

これらの症状は通常2〜3日以内に自然に治まります。

重篤な副反応

まれにアナフィラキシーなどの重いアレルギー反応が起こる可能性がありますが、発生頻度は非常に低いとされています。

接種後は一定時間院内で経過観察を行い、安全を確認してからご帰宅いただきます。

接種時の注意点

・発熱や体調不良がある場合は接種を見合わせることがあります
・妊娠中の方は接種ができません
・免疫抑制治療中の方は、主治医と相談のうえ接種時期を決めることが推奨されます

前野町つばめクリニックでは、接種前に丁寧な問診を行い、体調や既往歴を確認したうえで安全に接種を進めています。

副反応や持病について不安がある方も、安心してご相談ください。

帯状疱疹ワクチンの接種費用・板橋区の助成制度

シングリックスは任意接種のため、公費で全額負担される定期予防接種とは異なり、自費での接種となります。

通常は1回あたり約2万円前後を2回接種するため、合計で4万円程度が目安となります(※医療機関によって異なります)。

板橋区の助成制度について

・板橋区では、50歳以上の区民の方を対象に、シングリックス接種費用の一部助成が行われています
・助成を利用することで、自己負担を大きく減らすことが可能です
・シングリックスは2回接種のため、助成制度の利用を考えておられる方は、接種期間内に2回目まで終了できるようスケジュールにご注意ください

詳しい申請方法や最新情報については、板橋区の公式ホームページをご確認いただくか、当院までお問い合わせください。

前野町つばめクリニックでの帯状疱疹ワクチン接種について

前野町つばめクリニックでは、50歳以上の方を対象に、帯状疱疹ワクチン「シングリックス」の接種を行っています。

完全予約制での対応となるため、ご希望の方は事前にWebまたはお電話でのご予約をお願いいたします。

当院では、接種前に丁寧な問診を行い、体調や持病、現在の治療内容を確認したうえで接種を進めています。

接種後も院内で一定時間経過観察を行い、副反応に迅速に対応できる体制を整えています。

当院でのシングリックス接種のポイント

・板橋区の助成制度に対応(満50歳以上の区民の方)
・接種スケジュールや適切な接種時期のご相談が可能
・初めてワクチン接種をされる方にもわかりやすく説明
・Web予約・電話予約の両方に対応

帯状疱疹は一度かかると強い痛みや後遺症に悩まされることもある疾患です。

発症を未然に防ぐために、シングリックスによる予防接種をご検討ください。

帯状疱疹ワクチンのよくあるご質問

Q. 帯状疱疹になったことがある人でもシングリックスを接種できますか?

A. はい、接種可能です。帯状疱疹は再発することもあり、過去に発症した方にも再発予防として接種が推奨されています。発症後は症状が落ち着き、皮膚の状態が回復してからの接種が目安です。

Q. 1回だけの接種では効果がありますか?

A. シングリックスは2回接種で高い予防効果が得られます。1回のみでは十分な免疫がつかないため、必ず2回目の接種を受けてください。

Q. 他のワクチンと同時に接種することはできますか?

A. 不活化ワクチンのため、インフルエンザワクチンなど他の不活化ワクチンとは同時接種が可能です。生ワクチンを接種する場合は4週間以上間隔を空ける必要があります。

Q. シングリックスは誰でも受けられますか?

A. 50歳以上の方が対象ですが、免疫力が低下している18歳以上の方も対象となる場合があります。妊娠中の方は接種できませんのでご注意ください。

Q. 接種後に副反応が出た場合はどうすればいいですか?

A. 注射部位の痛みや腫れ、倦怠感や発熱などはよくある一時的な副反応です。症状が長引いたり強く出る場合は、当院またはかかりつけの医師にご相談ください。

まとめ|帯状疱疹の予防にはシングリックス接種が有効です

帯状疱疹は、強い痛みや長引く神経痛を伴い、生活の質を大きく下げることがある疾患です。

特に50歳を過ぎると発症率が高まり、免疫力の低下や基礎疾患がある方はさらにリスクが高くなります。

シングリックスは、従来のワクチンよりも高い予防効果を持ち、長期間にわたり帯状疱疹と帯状疱疹後神経痛を防ぐことが期待できる不活化ワクチンです。2回の接種でしっかりと免疫をつけ、将来のリスクを減らすことができます。

前野町つばめクリニックでのシングリックス接種

・板橋区の助成制度に対応(満50歳以上の方が対象)
・接種前の丁寧な問診と説明で安心して受けられる体制
・完全予約制(Web・電話の両方に対応)

「まだ症状はないけれど不安」「どのタイミングで受ければいいかわからない」という方も、まずはお気軽に当院へご相談ください。

帯状疱疹の不安から解放されるために、予防の第一歩を一緒に踏み出しましょう。

この記事の監修者
前野町つばめクリニック院長 佐々達郎

前野町つばめクリニック 院長

佐々 達郎

東京大学医学部大学院医学系研究科 内科学 博士課程修了
日本内科学会 総合内科専門医
日本循環器学会 循環器専門医

佐々先生のプロフィールはこちらから →

前野町つばめクリニック

〒174-0063
東京都板橋区前野町3丁目5-8 プレジール志村1階

03-5918-8718

目次