健康診断・人間ドック

当院では、皆さまのライフステージや目的に合わせた各種健康診断を実施しています。

病気の早期発見・早期治療はもちろん、皆さまが不安なく日々の生活を送り、健康でいられるようサポートいたします。

健康診断の結果についてのご相談や再検査のご案内も行っていますので、どうぞお気軽にご相談ください。

健康診断の種類と目的

健康診断には、さまざまな種類があります。ご自身の状況に合わせて、必要な健康診断をご検討ください。

1. 就職や転職、進学時の健康診断

「入社時に健康診断が必要になった」「進学先の提出書類に健康診断書が必要」など、急に健康診断が必要になった方もご安心ください。当院では、就職・転職時の雇入れ時健康診断、入学・入園・海外留学・海外出張に必要な健康診断を実施しています。

企業や学校から指定の検査項目や書式がある場合は、ご予約時にお知らせください。

2. 定期的な健康管理のための健康診断

定期健康診断は、病気の早期発見だけでなく、ご自身の健康状態を知る良い機会です。 年に一度は健康診断を受け、ご自身の体の変化をチェックしましょう。

・定期健康診断
労働安全衛生法により、企業に雇用されている方が年に一度受けることが義務付けられている健康診断です。

・特定健診(特定健康診査)
国民健康保険に加入している40歳から74歳の方を対象とした健康診断です。メタボリックシンドロームの早期発見に重点を置いており、生活習慣病の予防を目的としています。


健康診断の検査項目と目的

健康診断の項目は多岐にわたりますが、それぞれの検査がどのような意味を持つのか、簡単にご説明します。

身体計測(身長・体重・BMI・腹囲・視力・聴力)

・身長・体重・BMI
肥満度を測る指標です。BMIは「体重(kg) ÷ 身長(m) ÷ 身長(m)」で計算され、適切な体重の維持が生活習慣病予防に繋がります。

・腹囲
内臓脂肪の蓄積度を測る指標です。男女ともに基準値を超えると、メタボリックシンドロームのリスクが高まります。

・視力・聴力
日常生活に支障がないかを確認します。

胸部レントゲン検査

肺や心臓の病気を調べるための検査です。肺結核、肺炎、肺がんなどの病気の兆候がないかを確認します。

血圧測定

高血圧の有無を確認します。高血圧は自覚症状がないまま進行し、動脈硬化や心臓病、脳卒中などの重篤な病気を引き起こすリスクがあるため、定期的なチェックが重要です。

・血液検査
貧血、肝機能、腎機能、脂質、血糖値など、体内のさまざまな状態を把握するための検査です

・貧血検査
赤血球やヘモグロビンの数を調べ、貧血の有無を確認します。

・肝機能検査
肝臓の働きを示すGOT、GPT、γ-GTPなどの数値を調べます。これらは肝炎や脂肪肝などの肝臓の病気を発見する手がかりとなります。

・血中脂質検査
LDLコレステロール(悪玉コレステロール)、HDLコレステロール(善玉コレステロール)、中性脂肪を測定し、動脈硬化のリスクを評価します。血糖検査: 血糖値が高すぎると糖尿病のリスクがあります。

・尿検査
尿に含まれる糖やタンパク質、潜血などを調べ、腎臓病や糖尿病などの病気の可能性を調べます。

心電図検査

心臓の動きを電気的な波形として記録し、不整脈や狭心症、心筋梗塞などの心臓の病気の兆候がないかを確認します。


健康診断後のサポート体制

健康診断の結果で何か気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。

「この数値は大丈夫?」「どうすれば改善できる?」といった素朴な疑問にも丁寧にお答えします。

再検査や精密検査が必要になった場合も、適切な医療機関へのご案内を含め、皆さまの健康を最後までサポートいたします。

健康診断はなぜ必要?

健康診断は、自覚症状がない病気を見つけるための大切な機会です。例えば、高血圧や糖尿病、脂質異常症などは、初期にはほとんど自覚症状がありません。しかし、放置すると動脈硬化が進み、将来的に心筋梗塞や脳卒中といった命に関わる病気につながることがあります。健康診断を年に一度受けることで、こうした病気を早い段階で発見し、適切な対策を始めることができます。


よくあるご質問

Q. 予約は必要ですか?

 A. はい、健康診断は原則として完全予約制となっております。スムーズなご案内のため、お電話またはWebサイトからご予約をお願いいたします。

Q. 健康診断の所要時間はどれくらいですか?

A. 検査項目によりますが、通常30分〜1時間程度です。混雑状況により前後する場合がございますので、時間に余裕を持ってお越しください。

Q. 健康診断当日に必要な持ち物はありますか?

 A. 健康保険証、お持ちであれば各種受診券や企業の指定用紙などをご持参ください。

Q. 食事はどうすればいいですか?

 A. 血糖値や肝機能などの数値に影響が出るため、検査前10時間以上は、水以外の飲食物を摂取せずにお越しください。

その他、ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。