脂質異常症

脂質異常症(高脂血症)とは?

脂質異常症(高脂血症)とは、血液中のコレステロールや中性脂肪といった脂質の量が、基準値から外れた状態が続いている病気です。

血液中の脂質は、体のエネルギー源になったり、細胞膜やホルモンの材料になったりする、私たちにとって不可欠なものです。しかし、これらの脂質が多すぎたり、少なすぎたりすると、健康を損なう原因となります。

特に問題となるのは、増えすぎた脂質が血管の壁に蓄積することです。これにより、血管が硬く、狭くなってしまう「動脈硬化」が進行します。動脈硬化は、脳梗塞や心筋梗塞など、命に関わる重大な病気の引き金となります。

脂質異常症も、自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行してしまうことが多い病気です。そのため、健康診断などで指摘されるまで、ご自身で気づくことは困難です。


脂質異常症(高脂血症)のチェックリスト~こんな方は注意~

脂質異常症は、日々の生活習慣と密接に関わっています。以下の項目に当てはまる方は、脂質異常症のリスクが高いと言えます。

・家族に脂質異常症や動脈硬化性の病気の人がいる
・揚げ物や脂っこい料理、甘いものが好き
・お酒をよく飲む
・運動不足で、体を動かす機会が少ない
・肥満気味である
・喫煙の習慣がある
・健康診断で「コレステロール値や中性脂肪値が高い」と指摘されたことがある

これらの項目に当てはまる方は、一度医療機関でご相談ください。早期に発見し、対策を始めることが大切です。


脂質異常症の症状

前述の通り、脂質異常症そのものには目立った自覚症状はほとんどありません。

しかし、病状が進行し、動脈硬化が進むと、以下のような症状が現れることがあります。

・運動時の胸の痛みや圧迫感(狭心症)
・歩行時のふくらはぎの痛みやしびれ(閉塞性動脈硬化症)

これらの症状が出た場合は、すでに病気がかなり進行している可能性が高いです。手遅れになる前に、健康診断などを活用し、ご自身の数値を把握することが重要です。


脂質異常症の原因

脂質異常症の主な原因は、遺伝的な体質に加えて、以下の生活習慣が大きく関わっています。

・食生活:コレステロールや中性脂肪を多く含む食事、過食、飲酒
・運動不足:体を動かす機会が少ない
・喫煙:タバコは血管にダメージを与え、動脈硬化を促進します
・肥満:内臓脂肪の蓄積は、脂質異常症のリスクを高めます

また、甲状腺機能低下症や腎臓の病気など、他の病気が原因で脂質異常症が引き起こされることもあります。


脂質異常症の診断基準

脂質異常症の診断は、血液検査によって行われます。以下のいずれかに当てはまる場合に診断されます。

・LDLコレステロール(悪玉コレステロール)140mg/dL以上
・HDLコレステロール(善玉コレステロール)
40mg/dL未満
・中性脂肪(トリグリセライド)
150mg/dL以上

これらの数値は、空腹時に採血して測定するのが一般的です。健康診断などで指摘された場合は、必ず再検査や精密検査を受けて、正確な診断を受けることが大切です。


前野町つばめクリニックでの脂質異常症(高脂血症)治療

脂質異常症の治療は、動脈硬化の進行を抑え、心筋梗塞や脳梗塞などの重大な病気を予防することが最大の目的です。患者さんの状態やリスクに応じて、以下の治療法を組み合わせて行います。

1. 生活習慣の改善

薬物療法を行う場合でも、生活習慣の改善は治療の基本です。

・食事療法:コレステロールや飽和脂肪酸を控える、食物繊維を積極的に摂る
・運動療法:ウォーキングなどの有酸素運動を無理のない範囲で続ける
・禁煙・節酒:タバコはきっぱりとやめる、お酒の量を減らす

当院では、患者さんのライフスタイルに合わせた、無理のない改善策を一緒に考え、サポートします。

2. 薬物療法

生活習慣の改善だけでは脂質の値が十分に下がらない場合や、動脈硬化が進んでいる場合は、薬物療法を開始します。コレステロール値を下げる薬や中性脂肪値を下げる薬など、さまざまな種類があり、患者さんの状態に合わせて最適なものを処方します。

薬物療法に抵抗がある方もいらっしゃいますが、動脈硬化の進行を抑え、命に関わる病気を予防するために非常に重要です。